いつも本当にありがとうございます。心から感謝しております。
実は私もトラスト会員なのですが、
年始の配達で食べてみて改めて美味しさに感動した野菜をご紹介します!
それは、レインボーフューチャー大和田さんのグリーンマスタードです。
別名「西洋からし菜」とも呼ばれています。
その鮮烈な香りとピリリとした辛みから
よくサラダのアクセントとして生で使われますが、
私の一番のお気に入りは、さっと湯通ししてからのお浸しや胡麻ペースト和え。
茎から塩分濃度1%のお鍋にいれて、
茎は30秒、葉は15秒ほどで鍋から上げます。
写真は、鍋からあげたばかりのもの。
熱いお湯を通ったにも関わらず、
葉脈までくっきりと見事に綺麗です。
こちらを3cm幅ぐらいにザク切りにして、
茎は少し味見をして固ければ斜め切りをして口に繊維が残らないよう配慮します。
あとはお好みの味付け(薄味)で和えれば完了です!
辛いだけではなく、甘みも苦味もうまみも混在した
奥行きのある味わいを楽しめますよ♪
実は、この寒さでじっくりじっくり育ったことが美味しさの理由。
寒さから身を守るため、糖分を蓄えたのか春のものに比べて
甘みが強いのも特徴です。
葉と茎で味わいが異なるのも興味深いですよ。
欠点は、茎が固いものがあることですが、
それもじっくり育ったがゆえに生まれたもの。
切り方を工夫することで回避できたりしますので
斜め切りや薄切りもお試しくださいね。
※出荷直前にお野菜の内容がかわり、実際のお届け内容と異なる場合があります。
その際はご理解とご了承のほどお願いいたします。
その際はご理解とご了承のほどお願いいたします。
○菊芋について
菊芋はキク科ヒマワリ属の多年草で、食用になるのは塊茎の部分です。花やイモの切り口が菊に似て、地下に多くの芋が出来ることなどから日本では菊芋(キクイモ)と呼ばれています。 薄くスライスして油炒めや、味噌漬けにしておいしくいただけます。保管の際は、土をつけたまま冷蔵庫に保管してください。
○紅マドンナについて
紅マドンナは、愛媛県生まれの柑橘で、マドンナのように麗しい果実ということから命名されたとも、愛媛県を舞台にした夏目漱石の小説「坊ちゃん」に登場する女性の愛称が由来とも言われています。プルプルとした食感の果肉が、薄い果皮に包まれているので、包丁でスマイルカットにしていただくのがオススメです。
○聖護院ダイコンについて
カブのように丸い形をした聖護院ダイコン。煮ると柔らかくホクホクとした味わいになり、ふろふき大根や田楽、おでん、煮物などオススメです。聖護院ダイコンのもつ風味と甘みをどうぞご賞味ください。
○サツマイモの保管について
冷えから守るため、袋に入れて出荷しています。袋のまま保管すると、カビが生えやすいため、お受け取り後は袋から出し、新聞紙などでくるんで保管してください。
○グリーンマスタードについて
ピリッとした、爽やかな辛味が特徴の「グリーンマスタード」。シャキシャキの食感と独特の風味は、サラダなどシンプルな食べ方で際立ち、加熱すると辛味が和らぐので、おひたしや炒め物、てんぷらなど様々な料理でもお楽しみいただけます。
ピリッとした、爽やかな辛味が特徴の「グリーンマスタード」。シャキシャキの食感と独特の風味は、サラダなどシンプルな食べ方で際立ち、加熱すると辛味が和らぐので、おひたしや炒め物、てんぷらなど様々な料理でもお楽しみいただけます。
○ヤムイモについて
ヤムイモはアフリカや熱帯アジアなどで主食として食べられているもので、山芋の仲間です。生で食べてもシャキシャキとした食感が楽しめますが、皮をむいてお好みの形にカットし、焼く・揚げる・蒸すなどの調理をすると、ホクホクしたジャガイモの食感に変わります。シンプルに塩や醤油、オリーブオイルなどでお楽しみ下さい。
ヤムイモはアフリカや熱帯アジアなどで主食として食べられているもので、山芋の仲間です。生で食べてもシャキシャキとした食感が楽しめますが、皮をむいてお好みの形にカットし、焼く・揚げる・蒸すなどの調理をすると、ホクホクしたジャガイモの食感に変わります。シンプルに塩や醤油、オリーブオイルなどでお楽しみ下さい。
○下仁田ネギについて
群馬県の下仁田町周辺でしかおいしく育てることができず、霜にあたって甘くなる下仁田ネギ。成育期間は、なんと、14ヶ月間!2度の植え替えをしながら育てられます。「ネギの最高峰」とまでいわれる所以は、味わいはもちろんのこと、とにかくその手間と時間がかけられた栽培方法にあるのだそうです。黄色く霜枯れをしていたり、朝収穫し、日光に当ててからとりこむため、葉がしおれてもいますが、実はそれがおいしさの増した印です。
群馬県の下仁田町周辺でしかおいしく育てることができず、霜にあたって甘くなる下仁田ネギ。成育期間は、なんと、14ヶ月間!2度の植え替えをしながら育てられます。「ネギの最高峰」とまでいわれる所以は、味わいはもちろんのこと、とにかくその手間と時間がかけられた栽培方法にあるのだそうです。黄色く霜枯れをしていたり、朝収穫し、日光に当ててからとりこむため、葉がしおれてもいますが、実はそれがおいしさの増した印です。
鍋物や焼き物などの過熱調理で、トロンとした甘さを、どうぞお楽しみください。
○シロ菜について
大きく柔らかな葉と白く長い軸が特徴のシロ菜。ハクサイの仲間(不結球ハクサイ、巻かないハクサイ)で、クセが少なく、あっさりしながらも甘みがあります。お浸しはもちろん、浅漬け、炒めもの、スープなど、やさしい甘さと食感をどうぞお楽しみ下さい。※シロ菜はとてもしおれやすいので、お手元に届いたときにしおれておりましたら、根元を水につけてください。お急ぎで葉をパリッとさせたい場合は、葉と軸を切り分けて水につけてください。
大きく柔らかな葉と白く長い軸が特徴のシロ菜。ハクサイの仲間(不結球ハクサイ、巻かないハクサイ)で、クセが少なく、あっさりしながらも甘みがあります。お浸しはもちろん、浅漬け、炒めもの、スープなど、やさしい甘さと食感をどうぞお楽しみ下さい。※シロ菜はとてもしおれやすいので、お手元に届いたときにしおれておりましたら、根元を水につけてください。お急ぎで葉をパリッとさせたい場合は、葉と軸を切り分けて水につけてください。
○放射能の自社検査について
専門の放射性物質の検査室を設けて、自社検査を行っています。
以下のホームページにてご確認ください。
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/mission_zero/results.html
※ハーモニック・トラストHPのトップページからも簡単に移動することができます。
自然栽培では季節の移り変わりや天候など、自然のリズムに合わせることで
土や作物の本来の力を引き出しおいしい野菜を育てます。
一方で入荷などが一定でないことがあり、どうしても前日にならないとお届け内容が確定できません。
より良い宅配になれますよう生産者さんともども改善をしていきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
ハーモニック・トラスト お客様サポート 森山 晃吉
専門の放射性物質の検査室を設けて、自社検査を行っています。
以下のホームページにてご確認ください。
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/mission_zero/results.html
※ハーモニック・トラストHPのトップページからも簡単に移動することができます。
自然栽培では季節の移り変わりや天候など、自然のリズムに合わせることで
土や作物の本来の力を引き出しおいしい野菜を育てます。
一方で入荷などが一定でないことがあり、どうしても前日にならないとお届け内容が確定できません。
より良い宅配になれますよう生産者さんともども改善をしていきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
ハーモニック・トラスト お客様サポート 森山 晃吉