みなさん、こんばんは。
ハーモニック・トラスト お客様サポートの森山です。
いつも本当にありがとうございます。心から感謝しております。
今日も「蒸し暑い日にも食べたくなっちゃうレシピ」をご紹介したいと思います。
本日は、私の大好きな茄子料理をご紹介します!
田楽風に黒大豆味噌を、砂糖の代わりに白みそを、
そして夏に美味しい酸味にお酢を使っています。
シンプルで食べやすいので
食欲がない日にピッタリですよ。
調理時間も5分ちょっとで終わるのも嬉しいところ♪
●茄子の田楽風夏じたて
<材料> 2人分
・茄子 大1本
・菜種油 大さじ2
■ソース
・黒大豆味噌 小さじ1
・白味噌 大さじ2
・お酢 小さじ1
・水 小さじ2
<作り方>
1.茄子を2〜3cmの厚みで輪切りにします。
2.フライパンに油をひき、茄子を入れて中火で両面を焼きます。
3.途中、分量外の水を50ccほど入れて蓋をすると、早く火が通ります。
4.ソースの材料をボウルに入れて、混ぜ合わせます。
5.お皿に3を盛り付けて、4をかけたら完成です。
ポイントは
お酢の量です!ソースを加熱しないため、お酢の風味が強く出ます。
お酢の酸味が苦手な方はお酢の量を控えるとより良いでしょう。
では明後日のお野菜たちをご紹介します。
●日水土セット
●すくすく安心子育てセット
●お米のみ(お野菜はトッピングのみ)
※出荷直前にお野菜の内容がかわり、実際のお届け内容と異なる場合があります。
その際はご理解とご了承のほどお願いいたします。
〇ツルムラサキについて
独特のぬめりと香りを持つツルムラサキ。茹でておひたしや和え物にするほかにも、油との相性も良いので、天ぷらや炒め物としてもご利用ください。
〇野沢菜について
「野沢菜」といえば漬物が有名ですが、実は他の料理方法でもお楽しみいただける香り豊かな葉野菜です。おひたしや、煮物、そして、炒め物など。さっぱりした味付けで野沢菜の香りも引き立ちます。
また、「3尺菜」とも呼ばれ、丈が1mにも成長します。丈の短いもの、大きいものとで香り・風味・味わいも変わりますので、大きめのものが届きましたら、その変化もどうぞお味わいください。
また、「3尺菜」とも呼ばれ、丈が1mにも成長します。丈の短いもの、大きいものとで香り・風味・味わいも変わりますので、大きめのものが届きましたら、その変化もどうぞお味わいください。
〇青ナスについて
ツルンと緑色の肌をした青ナス。
とろける食感をもつ青ナスのオススメの食べ方はナスステーキです。
少し厚めの輪切りにし、多めの油でじっくり焼きます。焼くときに少し塩をふっただけで、ナスの甘みととろける食感が味わえます。
なお、ヘタに大きめのとげがありますので調理の際には十分にご注意ください。
とろける食感をもつ青ナスのオススメの食べ方はナスステーキです。
少し厚めの輪切りにし、多めの油でじっくり焼きます。焼くときに少し塩をふっただけで、ナスの甘みととろける食感が味わえます。
なお、ヘタに大きめのとげがありますので調理の際には十分にご注意ください。
〇半白キュウリについて
クセがなく、スッキリした味わいが特徴の半白キュウリ。どんな食材や調味料とも相性は抜群です。皮は硬いので、皮をむいて縦に切り、軽く塩でもんで食べると甘さが引き立ちます。また、軽く塩をふって水分をしぼり、炒めものにもご利用いただけます。
〇ヤングコーンについて
ヤングコーンは、トウモロコシを若どりしたもので、ヒゲも食べることができます。皮を少し残して、茹でたり網焼きにしたり、ヒゲがとれないようにやさしく皮をむいて、全体に薄く衣をつけて揚げたり。また、スープに入れてもGOOD。トウモロコシ本来の香りが強いヒゲも、やわらかい実と共にどうぞお召し上がりください!
○放射能の自社検査について
専門の放射性物質の検査室を設けて、自社検査を行っています。
<こちらのページ>よりご確認ください。
<こちらのページ>よりご確認ください。
※ハーモニック・トラストHPのトップページからも簡単に移動することができます。
自然栽培では季節の移り変わりや天候など、自然のリズムに合わせることで
自然栽培では季節の移り変わりや天候など、自然のリズムに合わせることで
土や作物の本来の力を引き出しおいしい野菜を育てます。
一方で入荷などが一定でないことがあり、どうしても前日にならないとお届け内容が確定できません。
より良い宅配になれますよう生産者さんともども改善をしていきたいと考えています。
より良い宅配になれますよう生産者さんともども改善をしていきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
ハーモニック・トラスト お客様サポート 森山 晃吉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 自然を知ることは不自然を見抜くこと 〜
〜 自然を知ることは不自然を見抜くこと 〜