みなさん、こんばんは。
ハーモニック・トラスト お客様サポートの山崎です。
いつも本当にありがとうございます。心から感謝しております。
今日は甘長とうがらしを使って常備菜を作りました。
万願寺とうがらしや甘長とうがらしの佃煮って美味しいですよね。
炒めてから醤油とみりんで味をつける炒め煮で、
大好きな常備菜です。
でも、それ以外でもをおいしく食べたいなあっと思って作ってみました。
みりんや砂糖などの甘みを使わないで作っていきます。
甘長とうがらしの炒め味噌煮
<材料>
・甘長とうがらし 150g
・油 適量
*麦味噌 大さじ1/2
*酒 大さじ1
*水 大さじ3
<作り方>
@フライパンに油をひいてを弱火でじっくり炒める。
Aしんなりしたら合わせておいた*を加えて味をからめる。
(一旦火を止めてから加えると*が飛び散りません)
ポイントは
麦味噌。
米味噌よりやや甘めなので酒と合わせるだけで
作れちゃいました。
もちろん、米味噌とみりんとで作っても美味しいですので
お好みで作ってみてくださいね。
冷蔵庫で3〜4日は保存できるかと思います。
ごはんがすすむ味ですよ〜♪
そして今日はもう少し料理のお話を……。
ラタトィユを作ったのですが、
アンチョビを使って作ったのです。
これが思った味と違ったんです。
もっとガツンとするのかと思いきや、
まろやかな味に仕上がっていたんです。
オリーブオイルでにんにくとアンチョビを弱火でじっくり炒めて
(アンチョビを溶かすまで)
野菜たちに塩をふってこれまたじっくり火を通したのですが
なんだかまろやかな味に仕上がってたんです。
アンチョビでのラタトィユもいいですよ〜♪
今回はなす、ズッキーニ、半白きゅうり、トマトで作りました。
いつも玉ねぎは入れるのですが今回はなしで作りました。
トマトと玉ねぎ、なす、ズッキーニは必須っと思ってましたが
玉ねぎがなくても美味しかったです。
じっくり野菜を炒めるとそれだけで美味しいですものね。
ラタトィユも常備菜ですね〜。
夏野菜、そのまましまっておくよりも
新鮮なうちに調理して常備菜にしてとっておくのもありです!
お好みに合わせて夏野菜、楽しんでくださいね。